こちらも猛暑が続き、日陰を探して歩く毎日です
昨日午前中、灘駅への道、坂を下る
そして舞子駅まで電車
舞子とは、本四連絡橋の優美な姿が臨まれる場所である
夏の水蒸気で淡路島もけぶっている
とあるお世話になっている工務店まで月見山物件の打合せで平地を往復して約3km、優秀な若い女性のコーデネーター そして電車内で水分補給
お昼頃、別建設会社の仕事 昨日から庭工事に入った大手町物件に行こうと、のぼり1.3kmですっかりヒートアップしてしまった
約1時間判滞在し、少し蔓の剪定をしながら、工事を見ていたが、風がなく蒸し風呂状態
なにか、大丈夫かなと思いつつ帰りは緩やかな下りなのに、こりゃ危ないと思える状態
水一本飲んでも、足らない 木陰の公園でベンチに寝て休んだりしても、オーバーヒート状態は変わらない 身体や頭がかっとして、熱を持っているような感覚 公園の名は、妙法寺川公園 なかなかの名である 桜の季節は、多くの人が川沿いの公園を楽しむのだが、暑いから人影はまばら
何とか、途中のスーパーまでたどり着き、買い物しながらクールダウンを図る
電車に乗って少し収まってきた
三宮で、わざわざ降りて、孫が使っているようなネッククーラーを初めて購入する
灘駅から歩くと上り坂道が約1.2km続くが、こりゃダメだと降参して、阪急電鉄を使うことにする
部屋からすぐの王子公園駅で降りる
一歩一歩急坂を数十メートル登り、部屋に入り、冷気にあたる
健康不安を感じた一日であった
まだ、死にたくはない
お昼時は家にいるのが一番と思った
今日は、8時半ころ出かけ、お昼には家に帰って、これを書き始める
速達が東京と田舎から来るのだが、ポストには入っていない
仕事が進まない
色々考えたのだが、アッこれは、新聞沙汰になったことと関係あるのかと邪推する
さてさて、梅雨が短く、どうなるのかと心配してしまう
昨年は、深山荘の百年松2本ととイチイ(一位)の木1本に、夕方井戸水を頻繁にかけた そうしたら、井戸水が涸れてしまった
今年もセッセセッセとやらないといけない
これって、涼しいようだが、結構面倒くさい
夕方遅い時間にやる必要があり、一杯やろうと思っているのに車の運転があるから我慢が大変だ
今年は、早朝にしようかな
特に、一位は幹が灼けると枝や、本体が枯れてしまうのだ 気をつけないと 一位は、日本弓の材料になる固くて成長が遅い そのため、珍重される 姿も日本的な優美さを感じる
なんで、こんな世になってしまったのだ エッフェル塔の展望台も暑さで閉鎖と聞く
あちらも暑いんだと気づく
世界中でエアコンに依存する社会 電力消費は、必然的にさらに温暖化を促すのに・・
浪費型社会であるのは、生活の利便性を増してくれるとはいうものの、何世代かあとはどうなってしまうのだろうか
考えただけで恐ろしくなるが、私はもうこの世にはいない
ネッククーラーは、およそ2時間弱冷えていたが、ほどほどに効果はあるのだろうが、よくわからない それどころか、肩が冷えたみたいで、肩こりしてしまった 年寄りには不向きなんだろうか・・
若い中学生が、熱中症で多臓器不全で亡くなる事例もあるようだ その若い父母が悲しんでいる手記には、胸がつまされる
また、ある地区の教育委員会は、各学校に冷蔵庫を配備し、帰るまでにネッククーラーを再冷凍かけているという
また、ある地区では水泳授業は中止したり、民間の屋内プールを活用したり、新たな取り組みも始まっているようだ
しかし、何しろ対症療法に終始しているのが実情のようで悲しい
写真 木陰の公園のベンチからみた世界 大きな藤棚で覆われている よくみると、藤の花の花弁が落ちているのが風情がある 20250704
後日譚
更に次の日、5日 大阪で不動産購入の際の『物件調査の4ステップ』という講演があった こんな講演会は、大都市でないと行われないので初めて顔を出した 集まったのは、13、4人だが、講師は四十代後半の実践家 大学を出て、現在は宅建士と中小企業診断士、それと簿記2級 資産はよくわからないが、10億に近い数億 企業コンサルタントを生業ともしているようだ それはそれで面白かったのだが、
参加する前に、速達で出したい郵便物があり土曜日でもやっている『ゆうゆう窓口』を探した 大阪中央郵便局がネットでひっかかった JRよりも阪急か阪神が安いので、阪神電鉄で梅田阪神駅に向かう 420円に対して320円だから25%くらいやすい そこで阪神で出かけたのがまちがい 道に迷う
全くビル街で見当もつかない 方角がわからないし、土地勘が全くない 暑い中ヒーヒー言って、たどり着いたらJR梅田駅の目の前 ガックリ そこから、目的の講演が行われるビル なんと、阪神電鉄(阪神百貨店)の目の前のビルなのだが、Googleマップがビル街のため効きが悪い 目の前の雑居ビルを指すから、そこでまたあちこちの階を巡り迷う あきらめてもう一度外でマップを見ると目の前のビルであることが判明 会場に入ったのは5分前 結局、1時間半、大阪駅界隈をうろうろしていたことになる
そんなことで、暑いところを出かけ、戻ったのは5時 ランチみたいな食事をしたがドッと疲れが出て夕寝?した
2時間後起きて、また水分補給したり、夕食を摂って9時 スマホでLINENEWSをみていたらフランス在住の杏さんの近況がでていた 40度を超す猛暑だそうだ 乾燥しているから、ジメジメはしていないようだが熱風になるんだろうか
それより、緯度が高いからクーラーを使う習慣もないらしいし、だいたい条例で美観の問題があり設置が強い制限がかかるのだという もちろん学校にもなく、暑すぎるとすぐ休校になるそうだ
ところ変われば品変わる もちろん一日のなかには涼しい時間帯もあるのだそうだが、日本みたいに屋内に逃げ込めないというのが辛いらしい・・